朝の会をはじめる前の10分間ほどの時間を、
体を動かして遊ぶ時間に当てています。
その時間を通称〝ハッスルタイム〟と呼んでいます。
さて、今日のハッスルはというと。
宝探しゲーム、だそう。
しかも、そのお宝が、栗。
(栗のイガの写真ですみません。。。)

おおぞら(年長)さんが、拾った栗を使って、栗探しをするそうです。
これはおもしろい提案!
さあ、始めようか!というところで。
おおぞらのSoくんが、少し心配そうな顔。
「やっぱり宝さがしはやりたくない。」
「だって、栗が取られちゃうから。。。」
そうだよね。自分で拾った栗だもんね。
じゃ、探し出した栗は、ちゃんとおおぞらさんたちに返すってことで
どーお?との話し合いの末、ゲームスタート。
わかばさん(年中)、どんぐりさん(年少)がドキドキしながら栗を探します。
おおぞらさんたちはニヤニヤ。
次々に栗は発見されましたが、まだニヤニヤしてるおおぞらKaくん。
なんと自分の帽子の中に栗を隠しておりました!笑
やっぱり栗はお宝。。。
子どもたちに、「今日のハッスルは何をする?」と聞きます。
毎朝子どもたち自身が何をして遊ぶかを決めます。
意見が分かれれば、相談して決めます。
やりたくない気分の子は、ただ見ているのもOK。
木登りしたい子は自由にのんびり木登りしています。
ただただ、走りまわっている日もあります。
鬼ごっこをする日もあります。
靴飛ばしや、かくれんぼ、ロープを使っての大縄跳び。
いろんな遊びが子ども発信で出てきます。
朝からワクワクドキドキを大切にしています。
(文、写真:S)
スポンサーサイト